- 2020年3月21日
- 2020年5月23日
GARMIN eTrex30 英語から日本語にする方法
日本語版のガーミンeTrex30は、英語版の倍以上の価格です。日本語に加えて”みちびき”衛星が利用できるというメリットもありますが、英語版の価格の方が手が出しやすいのは間違いありません。 英語版を買ったけれど、日本語化する方法もあるはずだろうと、自分 […]
日本語版のガーミンeTrex30は、英語版の倍以上の価格です。日本語に加えて”みちびき”衛星が利用できるというメリットもありますが、英語版の価格の方が手が出しやすいのは間違いありません。 英語版を買ったけれど、日本語化する方法もあるはずだろうと、自分 […]
登山・自転車などで使う軽量かつコンパクトなテーブルで、「これだ!!」というようなテーブルがいまだ見つからず、複数のテーブルを持っているのは私だけでしょうか・・・ A4サイズですと、SOTOのフィールドホッパーか、スノーピークのオゼンのどちらかでしょう […]
数年前に購入した”フジタカヌー・アルピナ1”を久しぶりに組み立てました。 組み立て方で迷った箇所があったので、次の組み立てのために自分用のメモです。 フレームの組み立て 最初に、キールパイプにリブフレーム1,2,3を取り付けます。 リブフレーム1と4 […]
宮川ダウンリバー 九月最初の三連休のスタートは、久々のカヤックでした。 私にとっては、二月に精進湖で氷割をして以来なので半年ぶりになります。 今回は、伊勢の清流である宮川をカヤックでのんびりと下ります。 当初は田口大橋からスタートするはずでしたが、河 […]
モンベルの ネオプレン オープンパームミトンを買って、2月の精進湖で、カチンコチンに凍った湖をシーカヤックで漕いできました。
前からやってみたかった砕氷カヤッキングに挑戦してきました。精進湖の氷をシーカヤックで砕きながら進む、まるで極地で遊んでいるかのような楽しいイベントでした。
モンベルの三重 紀北 SEA TO SUMMIT 2018に参加してきましたので、そのレポートです。海はカヤックで11キロを漕ぎ、陸は自転車で16.5キロを走り、最後に、標高599メートルの便石山に登ります。今回のシートゥーサミットは、好天に恵まれて、良いコンディションで参加することができました。
ライフジャケットは救命胴衣、PFD(パーソナル・フローテーション・デバイス)は浮力補助胴衣で、少々スペックが異なるようですが、日本ではライフジャケット=PFDという感覚で呼ばれているようです。シーカヤック に乗るときは必ずPFDを着用するようにしてください。カヤックが沈した時はもちろん、万が一にも、シーカヤックと離ればなれになったとしても、生存する確率が高まります。
シーカヤックは、湖や海などの広大な水面を漕いで移動するために開発されたカヤックの事です。その形状はクローズドデッキ(下半身をカヤックの中に入れる)で、スプレースカートによってコックピットを密閉するようにしており、船体は丈夫で細長い形のボートです。リバーカヤックよりも高い巡航速度、貨物容量、直進性を備え、長期のカヤック旅行も快適に行うことができます。