シーカヤック– category –
-
寒い時期のパドリングにぴったりのネオプレン オープンパームミトンを使ってみた
モンベルの ネオプレン オープンパームミトンを買って、2月の精進湖で、カチンコチンに凍った湖をシーカヤックで漕いできました。 -
凍った精進湖をシーカヤックで砕氷カヤッキング!
前からやってみたかった砕氷カヤッキングに挑戦してきました。 精進湖の氷をシーカヤックで砕きながら進む、まるで極地で遊んでいるかのような楽しいイベントでした。 -
三重 紀北 SEA TO SUMMIT 2018 に参加して、カヤックと自転車、トレッキングを堪能してきました。
モンベルの三重 紀北 SEA TO SUMMIT 2018に参加してきましたので、そのレポートです。 海はカヤックで11キロを漕ぎ、陸は自転車で16.5キロを走り、最後に、標高599メートルの便石山に登ります。 今回のシートゥーサミットは、好天に恵まれて、良いコンディションで参加することができました。 -
シーカヤックで着用するライフジャケット(PFD)の選び方
ライフジャケットは救命胴衣、PFD(パーソナル・フローテーション・デバイス)は浮力補助胴衣で、少々スペックが異なるようですが、日本ではライフジャケット=PFDという感覚で呼ばれているようです。 シーカヤック に乗るときは必ずPFDを着用するようにしてください。カヤックが沈した時はもちろん、万が一にも、シーカヤックと離ればなれになったとしても、生存する確率が高まります。 -
シーカヤックとは
シーカヤックは、湖や海などの広大な水面を漕いで移動するために開発されたカヤックの事です。 その形状はクローズドデッキ(下半身をカヤックの中に入れる)で、スプレースカートによってコックピットを密閉するようにしており、船体は丈夫で細長い形のボートです。 リバーカヤックよりも高い巡航速度、貨物容量、直進性を備え、長期のカヤック旅行も快適に行うことができます。 -
シーカヤックのパドルの選び方
シーカヤックのパドルの選び方について。 シーカヤックを漕ぐために使うパドルは、両端に水かき(ブレード)がついたもので、幅の広いカヤックには長いパドルを、狭いカヤックは短いパドルを使います。また、使う人の体格や体力、用途に合わせて選ぶことに... -
シーカヤックには絶対必要な装備のビルジポンプ
シーカヤックで遊んでいると、コックピット内に水が入ってしまうことが頻繁にあります。また、沖で沈(転覆)したりして再びカヤックに乗り込んでも、コックピット内に水が入っていると、カヤックの安定性が極端に悪くなるため、一刻も速く排水したいものです。 そのように、コックピット内に水が入ってしまったとき、排水するためのポンプやスポンジが必要になります。 -
初心者向けシーカヤックの選び方
シーカヤックをやってみたい!と思い立ち、いきなり買ってやりはじめてしまう事って多いと思います。 でも、シーカヤックの選び方を間違えると、嫌になって止めてしまったり、すぐに買い換えたくなったりします。(経験談) そこで、今回は初心者の方に分か... -
個人用の救難信号発信器(PLB)シーカヤックでもしもの時は・・・
個人用の救難信号発信器(PLB)があるのをご存知でしょうか。2015年8月の法改正により、個人でも衛星を使った救難信号発信器を利用することができるようになっています。イーパブ (E-PIRB)やELTの個人版だと思っていただければよいと思います。 携帯電話だ...