- 2019年2月17日
- 2020年5月14日
20180715真夏のメタセコイヤ並木道
今年の酷暑に疲れ、少し避暑に行こうと、滋賀県マキノにあるメタセコイヤの並木道に行ってきました。四季折々の景色が楽しめるメタセコイヤ並木道ですが、今日は緑いっぱいの心癒されるような日陰がありました。
今年の酷暑に疲れ、少し避暑に行こうと、滋賀県マキノにあるメタセコイヤの並木道に行ってきました。四季折々の景色が楽しめるメタセコイヤ並木道ですが、今日は緑いっぱいの心癒されるような日陰がありました。
昨年から、奈良の山焼きを見てみたいと思っていて、今年は見学することができましたので、そのレポートです。 奈良県の山焼きの見学場所 山焼きは奈良市内からだと、どこからでも見ることができるという事でしたが、あまり知識が無いので、メジャーな奈良公園、または […]
モンベルの ネオプレン オープンパームミトンを買って、2月の精進湖で、カチンコチンに凍った湖をシーカヤックで漕いできました。
前からやってみたかった砕氷カヤッキングに挑戦してきました。精進湖の氷をシーカヤックで砕きながら進む、まるで極地で遊んでいるかのような楽しいイベントでした。
愛用のパーコレーターの透明なプラスチック製のつまみ部分が焦げたり、溶けたりしてしまいましたので、たき火用にプチ改造しました。
モンベルの三重 紀北 SEA TO SUMMIT 2018に参加してきましたので、そのレポートです。海はカヤックで11キロを漕ぎ、陸は自転車で16.5キロを走り、最後に、標高599メートルの便石山に登ります。今回のシートゥーサミットは、好天に恵まれて、良いコンディションで参加することができました。
ライフジャケットは救命胴衣、PFD(パーソナル・フローテーション・デバイス)は浮力補助胴衣で、少々スペックが異なるようですが、日本ではライフジャケット=PFDという感覚で呼ばれているようです。シーカヤック に乗るときは必ずPFDを着用するようにしてください。カヤックが沈した時はもちろん、万が一にも、シーカヤックと離ればなれになったとしても、生存する確率が高まります。